ブログを書く意味って何なのでしょうか?
ブログ書いて何かいいことあった?このような質問をよく聞きます。
効果はあります!でもすぐに効果が出てくるものではありません。
それでもブログは書けば書くだけ効果が出てくるものです。
その為に必要なこともまとめてみました。
ブログを書く意味

僕がブログを本格的に描き始めたのは昨年の9月末からです。
大道芸業界では本格的にブログを書いている大道芸人が少ないため、目立っているそうです。
「ブログやってるけど何か効果あった?」「最近ブログ頑張ってるね!効果あった?」
ブログを始めてから、同業者にとにかく聞かれるのが、「効果あった?」
という一言(笑)
結論から言うと、効果はありますよ!
Googleアドセンスも、アフィリエイトも、ファンクラブも、ツイキャスでのライブ配信でも少しづつ収入が入ってきています。(まだまだ少ないですけど(;^_^A )
それよりも大道芸を見に来てくれる人が増えて、ブログからの問い合わせ件数も増えてきました。
恐らく皆さんが聞きたいのは、どれくらい利益が増えたのか?ここですよね♪
ハッキリ言います。ぼくはトータル200記事位ブログ記事や固定ページを書いていますが、ハッキリとブログ効果の収入だと言えるものは雀の涙程度です。
大道芸という本業があって、そのトータル的には確実に手ごたえは感じていますが、ブログでいくら稼いだ?と聞かれると威張れるような効果は発表できるものがありません。
では、なぜブログを書き続けているのでしょうか?
それは僕が書いた200記事というインターネット上の財産が蓄えられているためです。
昨年の9月以前に書いたホームページなども合わせると恐らく300ページくらいになるとは思うのですが、300ページの広告がインターネット上に常に転がっている。という感じですかね?

宣伝とは!
もともと宣伝というと、お金を払ってチラシを売ったり、テレビや雑誌などのメディアに広告を打ったりします。
ポストにチラシが入っていてうざいな!と思う人も沢山いると思いますが、それでもポスティングが無くならないのは、それだけ効果が出てるからなんですよね!
広告とは商売をやっていく上で必要不可欠のものなのです。
インターネット社会
インターネット社会となった現在広告のありようも昔とも大きく変わってきました。
ブログ、Twitter、YouTube、Instagram、Facebook、ゲーム、検索エンジン、無料で使えるもののほとんどは広告収入比でまかなっているのです。
現在において広告宣伝はインターネットの世界で行われることが凄く多いのです。
有料広告と無料広告
有料広告とは、Google、YouTube、Twitterなどにお金を払って広告を出すことです。
お金を払って広告を出しているのですから、当然目に止まりやすい所に広告が打てます。
当然効果が出ないと2回目も出そうと思ってくれないので、広告を募集している媒体も効果が出やすい所に張り付けてくれます。
では、無料広告とはどのようなものなのでしょうか?
これはホームページ・ブログ・YouTube・SNSなどで自分たちの情報発信をしていることです。
僕が行っているのはこの無料広告の考え方になります。
もちろんGoogleアドセンスやアフィリエイトなどのマネタイズは行っていますが、僕の一番の目的は無料広告をインターネット上に沢山作る。
これが一番の目的です。
効果あるの?と聞かれることが多いですが、
今現在アルジェントさーかすのブログだけで平均1日で100記事位はほおっておいても読まれています。
新規の人、リピートの人色々います。
新規の人は当然僕たちの事を初めて知るきっかけになってくれます。
リピートの人はより僕たちの事を好きになってくれます。
そしてファンになって大道芸を見に来てくれたり、誰かにこんなひとがいるんだよ! と宣伝してくれたりするようになります。
ほおっておいても毎日100人づつブログを見に来るようになるシステム。
これがブログです。
当然記事の量が倍になったら、見に来る人も倍になる!
そう思うかもしれませんが、実はそうではありません。
Google検索を例に取ると、
- アクセス数が多い記事はGoogleの信用が上がって上位に表示されるようになります。
- アクセス数が多い記事が多いサイトはGoogleの信用が上がって新しい記事でも状ウニ表示されやすくなります。
Googleで上位に表示されるためにGoogleが判断している基準は沢山あるし、その審査方法もバージョンアップされていますが、基本的にこの二つの考え方は外れていない。との事です。
ブログを書いていてもこの実感があります。
なので記事数が倍になったら、検索からくるアクセス数は倍以上になる。
こういうことになります。
当然どんな記事でもいいわけではありません。そこにはSEO対策と呼ばれる様々なテクニックがあります。これらのSEO対策をいたうえでの話ですが、SEOというものが全く知らないでホームページを作っていた頃のHMCのページを調べてみても毎日20~50アクセス位はアルジェントさーかすのブログとは別に稼ぎ出しています。
これはなぜかというと、15年位ホームページを運用していて、僕が出演してきたイベントやフェスティバルなどでホームページを紹介してくれてきたことによるGoogleの信用があるためなのです。
HMCのホームページは15年で100記事前後位しかページは書いていないはずです。
何となく過去のページが検索されて、現在のページに飛んできてくれる。こんなイメージがあったので、古いページも実はWEB上から消していないのが良かったのかもしれないです(;^_^A

ブログを10年続けたらどうなる?
僕がブログを本格始動してからまだ1年たっていないのですが、今現在を1年だとして、10年同じペースで続けたらどうなるでしょうか?
- 今現在は一日100記事見られる程度ですが、これが1000記事以上になるということになります。
- 当然ブログ経由の問い合わせ件数も10倍以上となります。
- ブログを見て現場に来てくれるファンの人の数も10倍以上。
- アフィリエイト・Googleアドセンス・ファンクラブの収益も10倍以上。
本業のパフォーマンスの収入には限界がありますが、これにこの効果がプラスされると考えるとかなり大きいですよね!
当然WEBマーケティングの勉強は続けていきますので、その効果はもっと大きくなると予想できます。
この仮定はブログだけを見た時の物なので、TwitterをはじめとするSNSや・ツイキャス・YouTubeなどを攻略できるともっと大きなものになってくるのではないでしょうか?
しかも宣伝広告費無しで行えるのです。
(厳密的にはプロバイダー契約など、若干の費用は掛かります。)
これが僕がブログを中心に情報発信を始めた理由です。

SNSとブログとで異なる用途!
大道芸業界でもSNSを行っている人はものすごく沢山います。
SNSとブログとでは何が違うのでしょうか?
先ほども書いたようにブログというのは検索キーワードとサイトの信用性から検索の上位に表示されます。
なので、10年前に書いたブログが今でもコンスタントにアクセスを集めている。ということが充分にあり得ます。
一方SNSとは最新情報を優先的に表示されるのです。これはどういうことかというと、即効性を求める為にはSNSの方が効率がいい事を指します。
ところが、SNSというのはやめてしまうといきなり検索に引っかからなくなってしまいます。
その為フォロワーなど、を増やしてフォローしてくれた人に情報を発信続けていく。ということが必要になってくるのです。
まとめると
ブログは細く長く宣伝できる媒体である。
SNSは太く短く宣伝できる媒体である。
という事が言えます。
どっちがいいの?
と言われると、両方やる!!
これが正解です。
当然どちらも適当にやっては意味がないです。
意識しないといけないのは、読者のためになる、得をする情報を発信する。
ということです。
これに関してはまたしっかりと説明をしたいので、別の記事を書こうと思いますが、
簡単に説明すると、
「今日ラーメンを食べました。」この情報はコアなファン以外にはまったく意味がない情報です。
ところが、
「今日○○というラーメン屋で△△△というラーメンを食べました。美味しかったので、皆さんも是非食べて見て下さい。」
こうするといきなりお得情報に変わるのです。
発信の仕方の問題なんですよね!
ちょっと意識するだけで変わりますので、皆さんもやってみてください!

GEN(ジェン)は何を宣伝してるの?
情報発信していく中で、僕は何を宣伝しているのかというと、当然パフォーマンスについてです。
アルジェントさーかす・ハッピーメリーサーカス・大道芸人GEN(ジェン)についてはもちろんのことなのですが、大道芸・クラウン(道化師)・サーカスなどをはじめとするパフォーマンス業界全体の宣伝も行っています。
このパフォーマンス業界全体がもっとメジャーな娯楽になれば当然僕たちの活動もやりやすくなると考えているからです。
パフォーマンスは、人類最古の娯楽です。それこそ壁画の時代から描かれているそうです。
なので廃れる事はないですが、「カラオケ行こうよ!」というような感覚で、「パフォーマンス見に行こうよ!」というくらいメジャーな娯楽になってほしいと思っていますし、不可能ではないと考えています。
大道芸をはじめとするパフォーマンスがもっとメジャーな娯楽になるために情報発信をこれからも続けていこうと思っています。

あとがき
このブログを書いている大道芸人 GEN(ジェン)は大道芸人であり、サーカス団体を自身で主催しているため、パフォーマンスを例にとってこのブログを書きましたが、この考え方はパフォーマンス以外でも全く同じことが言えます。
むしろ僕が勉強しているWEBマーケティングはパフォーマンス業界のためのWEBマーケティングではないので、むしろそれ以外のビジネスやお店の方が行いやすいかもしれません。
あらゆるジャンルで効果があると思うので、是非ブログとSNSを使った情報発信を行ってみてください。
このブログを書いたGEN(ジェン)の情報
大道芸人GEN(ジェン)

1999年からパフォーマンスを始めた大道芸人
バルーンアート・パントマイム・ジャグリング・クラウン(道化師)・サーカス芸を勉強し、現在はサーカス芸を使ったコメディーショーをグループで行っている。
ヘブンアーティストではソロで活動することもある。

アルジェントさーかす

大道芸人 GEN(ジェン)とクラウン(道化師)アルくんによる痛快ドタバタコメディーショー
自由奔放なクラウン(道化師)アルくんのいたずらによって巻き起こるハプニングの数々は笑いなくしてみることはできません。
大道芸・フェスティバル・イベントとあちこちで引っ張りだこの大道芸ユニットです。

ハッピーメリーサーカス

GEN(ジェン)が団長を務めるサーカスパフォーマンスショー
イベントの趣旨や予算に合わせてメンバーを入れ替えて行うサーカスエンターテイメントショーです。
出演者3人の小規模イベントから、大規模イベントまで各ジャンルのスペシャリストで構成するサーカスショーは大変人気があります。

コメント