大道芸にはいろんな道具が使われています。
芸の名前すらわからないものもありますよね。
芸の種類は沢山ありすぎるため、少しづつ増やしていきます。
初心者におすすめの道具も紹介しています。
新着
ディアボロ
中国のこま
大道芸人でジャグリングをやる人のかなり多くのパフォーマーが使っている道具です。
大道芸の中で一番高く上空へ投げられる道具であることからも大道芸人からも観客からも愛されている道具です。
ディアボロには大きく2種類あり、ベアリングありのものとベアリングなしのものがあります。
大道芸でよく見かけるのはベアリングなしのものですが、初心者が始めるにはベアリングありのものから始めると覚えが早いです。
ベアリングありのディアボロ
Lサイズ13cm
特徴
- 覚えが早い
- 長く回っている。
- ひもを頻繁に変えないで済む。
Mサイズ10.5㎝
特徴
- Lサイズよりも高く上がる
- 軽いため、小さなお子さんにはおすすめ
ベアリングなしのディアボロ Lサイズ
特徴
- エレベーターという人気技ができる。
- 多くの大道芸人やジャグラーが使っているため、真似がしやすい。
- 少し安い
売れ行きランキング
よく売れているもの、アクセス数が多いもの順で載せてあります。
ダイススタッキング
カップの中にサイコロを入れて遠心力でサイコロを積み上げていく芸です。
手軽に始められることからやってみたいという方が続出しています。
意外とすぐに見につくことからも初心者にも大人気のジャグリング道具です。
パーフェクトダイス
沢山のサイコロを重ねていくにはサイコロを重ねても揺れないものが必要になってきます。
パーフェクトダイスは10個以上重ねるには必須の道具となります。
プロの大道芸人のほとんどはこのパーフェクトダイスを使っています。
参考リンク
ぼくが書いたブログの中でもアクセス数が多い記事です(^^)/
バルーンアート
細長い風船を使って動物や花やキャラクターなどを作っていくパフォーマンス。
子供たちに大人気なのはもちろんの事、アイディア次第でどんなものでも作っていけるので、大人にも人気のパフォーマンスです。
また、やってみたいと始める人も多いため、パフォーマンスに限らず流行っています。
必要な道具
- バルーン
- ポンプ
バルーン
プロが使っているバルーンは主に2種類
やってみたいならこのどちらかがおすすめです。
※100円均一の風船ではほとんど何も作れません。(弱すぎる(´;ω;`)ウゥゥ )
クオラテックス
センペルテックス
ポンプ
ポンプに関しては100均のものでも使えます。
ですが、安いものだと沢山プッシュしないと膨らんでいかないのに対し、
いいものだとその回数が少なくて済みます。
使いやすさ、金額などを考えて、ぼくが長年使っているおすすめのポンプがこれです。
参考リンク
バルーンアートに関してはいろんな記事を書いていますが、この記事が一番人気の記事です。
記事内から他のリンクに飛ぶこともできます。
5連 けん玉
宇都宮動物園 大道芸イベント2021GW最終日
スペシャルコラボレーションで一番最初に使って、誰も決められなかった5連けん玉がこちらです♪
通常のけん玉
通常のけん玉協会公認の競技用けん玉はこちら
クラウンノーズ(道化師の鼻)
クラウン(道化師)の鼻もどこで手に入るのか謎ですよね(;^_^A
コスプレ用の安いものから本格的なものまでいろいろありますが、手ごろなのはやはりスポンジの鼻ですかね?
次にプロの人でも使ってる人がいるプラスティック製のもの。
ゴムは釣り糸に変えて目立たないようにしてる人が多いです。
初心者向けではないですけど、プロの人が使ってるものもご紹介。
だけど、これは物凄くたくさん種類があるうえに、
基本輸入で仕入れてるはずなので、同じ形のものを探すのは大変です。
ぼくがやってた頃は気に入ったものを見つけたら予備として買い置きしてました。
同じ形のものはまず手に入らない時代でしたから(;^_^A
くっつけるノリも特殊です。
はがす時は痛いのを我慢するか、リムーバーを使います。
投げ独楽
ツル
komatanが実際にショーで使用しているコマです。
ヒバリ
『宇都宮動物園 大道芸イベント』で一緒になったkomatanがおすすめしてくれた独楽。
初心者にはこれがいいとのこと。
軽くて回しやすいとのことです。
ハヤブサ
komatanが使っている投げゴマの最新モデルバージョンがこちら
komatanが使ってるのは前のバージョンですが、
「どっちがいいの?」
と聞いたら、こちらをお勧めしていました。
ハヤブサ太刀
komatanがおすすめしてたものに鉄輪がついてさらに回転性能がアップしたモデル。
komatan言うにはこっちの方がおすすめだそうです。
ローラーボーラー(ローラーバランス)
筒の上に板を引き、バランスを取るバランス芸
上でジャグリングをしたり、縄跳びをしたりしているパフォーマーを見かけることが多いと思います。
通常塩ビ管(樹脂の厚みが厚いもの)と厚めのベニヤ板を買ってきてすべり止めを付けたり、装飾したりして作るパフォーマーが多いのですが、知識がないと作るのも大変だし、安全面も問題があると思って探してみたら、ジムナスティック用品として販売されていました。
初めのとっかかりとしてはこれで練習するのはいいと思います。
すべり止めもしっかりしてるし、安全面ではぼくらが使ってるものよりもいろいろ考えられていますね。
ボールジャグリング
ジャグリングの定番「お手玉」
投げもの系ジャグリング(トス系ジャグリング)はこのお手玉の技術が基本となってきます。
ぼくが22年前に始めたのも3個ボールからでした。
今僕は5個、日本人では9個まで見たことがあります。
数年前に聞いた話だと、11個まで本番で決める人がいるという噂を聞いたこともあります。
ボールにもいろんな種類がありますが、最初はこの辺から始めてみることをお勧めします。
デビルスティック
木の棒を日本のハンドスティックで打ち合って操るジャグリング
ぼくが一番得意としているジャグリングです。
応用として、傘、ほうき、テニスラケットなどで行う人もいます。
昔からある定番のものはこちら
なのですが、滑りやすく、初心者にはあまりお勧めできません。
そこで、滑りにくそうなものを探してみました。
使ったことはありませんが、写真を見る限り滑りにくそうなので、こっちの方がいいかもしれません。
フラワースティック
扱い方はデビルスチックに凄く似ています。
ぼくはデビルスティックを知る前に2年ほどフラワースティックをやっていました。
デビルスティックが打ち合って行うジャグリングに対し、
フラワースティックはバランスを取りながらのっけて行くというイメージが強いです。
空気抵抗もフラワースティックの方が大きいため、ゆったりと動くのが特徴的です。
フラワースティックの技はデビルスティックに応用することができます。
先にフラワースティックから始めると上達は早いかもしれません。
お知らせ
この記事は少しづつ内容を濃くしていこうと思っています。
更新のお知らせはTwitterで行いますので、フォローしておいてください。
GEN(ジェン)のツイッター
合わせて読みたい
大道芸はストレス発散に効果的です。
大道芸を見て、ストレス社会の現代を乗り切ろう!
というお話しです。
是非合わせて読んでください。
大道芸人GEN(ジェン)はこんな人

芸歴23年の大道芸人
サーカス芸・コメディー・コミュニケーションを磨き上げ
誰にもまねできない世界を作り出す。
GEN(ジェン)のショーには
「歓声」「笑い声」「叫び声」がこだまする。
GEN(ジェン)のショーを繰り返し見ると
このような変化があなたに訪れます。
■ストレスが取り除かれる
■自分も頑張ろうと、明日への活力が手に入る
■ポジティブ思考になれる
■コミュニケーション能力が上がる
■魅力的な人物になることができ、人間関係が良くなる。
その為の仕掛けが満載の大道芸人GEN(ジェン)のパフォーマンスを見て、
楽しみながら成長してください。
==============
コロナ時代に突入し、全ての活動が中止
GEN(ジェン)がとった道はビジネスを学ぶこと。
情報時代に必要な
インターネットを使った
ビジネスを開始。
コロナ期間中にもかかわらず
『宇都宮動物園 大道芸イベント』
をスタート。
http://utunomiyazoo-daidougei.com/
2021年度 でおそらく
日本で一番活動した
大道芸人だと思われる。
インターネットビジネスをさらに拡大し、
大道芸イベントのスポンサーになるべく活動中。
逆境に負けないポジティブ思考と
ネットビジネスに必要な知識を
公式LINEで発信しています。

コメント