大道芸でよく見るサイコロを建てる芸!ダイススタッキングとはどのような芸なのかを解説してみたいと思います。
ダイススタッキングは、遠心力を使ってサイコロを積み上げていく芸です。
一見マジックのように見える芸ですが、技術です。
中にはマジックと組み合わせる人もいます。
『器用に操る』という意味で、ジャグリングに分類されることもあります。
お勧めのダイススタッキングセットも教えちゃいます。
ダイススタッキングとは

ダイススタッキングとは、ダイス(サイコロ)をスタッキングする(積み上げる)芸です。
ここ数年大道芸でよく見る定番の芸となっています。
2018年1月に世界の果てまでイッテQでみやぞんが挑戦していたり、
2005年1月に新春かくし芸大会で堺正章がおこなっていたりと、
テレビでたまに取り上げられてきたため、大道芸をやっていても意外と知ってる人が多い演目です。
マジックではなく、遠心力を使った技術です。
大道芸では基礎の技のみやってる人が多いですが、上を目指せばどこまででも追及していける演目です。
上級技になるとミリ単位の技術が必要となるため、大きな舞台よりもクロースアップマジックくらい観客の目の前で行う方が適した芸です。
この記事を書いている大道芸人GEN(ジェン)も10年以上前から行ってきた演目です。
GEN(ジェン)のダイススタッキング
GEN(ジェン)が行っているダイススタッキングの演目の中では、一番簡単な流れのルーティーンです。
基本中の基本ですね♪
GEN(ジェン)とダイススタッキング
僕がダイススタッキングを知ったのは、大道芸人仲間が何人かやり始めていたころです。
いろんなものに興味を持つ僕は、やはりすぐに「ちょっとやらせて!」と、やってみたのですが、すぐにできてしまいあまり興味を持つ事が出来ませんでした。
ところが、いろいろ調べていくうちに・・・
あれ?これ以外と奥が深いぞ!!ということに気が付きのめりこんでいきます。
一気にレベルが上がったのは、大道芸人たいちが稽古場に居候するようになって毎日のように飲みながら技比べをしていた頃からですかね?
そのころはもっと上の技術を習おうと、お店の人に誰か紹介して!
と、お願いしても、「君たちより上手な人は大道芸業界にいないんじゃないかな?」
と言われてしまうほどやっていました。10年位前の話ですけど・・・(;^_^A
その後、たいちはさらに研究していき、今では大道芸業界で1番と言い切れるくらいの実力をつけていきました。
僕はというと・・・GちょこMarbleマーブル、ハッピーメリーサーカス、アルジェントさーかすなどのグループショーの方が面白くて、ダイススタッキングをやる量は減って行ってしまいました(;^ω^)
それでも常に持ち歩いていて、よく行う大道芸の演目の一つです。

ダイススタッキングをやってみよう
ダイススタッキングは小さくて、持ち運びが便利なかくし芸道具としても使えます。
GEN(ジェン)も飲み会や、知り合いの子供に見せたりと、プライベートでも大活躍した道具です。
入り口は簡単なうえに、どこまでも上を目指せる奥が深い道具なので、探求心がある人にもおすすめなアイテムです。
ちょっと不思議なこの芸は、見る人を不思議がらせて、マジックのような効果ももたらします。
さらに、教える事も簡単な道具であるため、コミュニケーションツールとしても役に立ちます。
あなたもダイススタッキングをマスターして、友達や家族を驚かせて、良い関係を築いていきましょう。
道具の選び方

基本は重なるサイコロとそれが入るカップであれば何でもできますが、正直言うと、はじめはちゃんとした道具で行った方が覚えは早いです。
始めのころ、安いサイコロを買って行っていたのですが、失敗する確率が結構高いです。
サイコロを重ねてみるとわかりますが、重ねれば重ねるだけグラグラと揺れ幅が大きくなっていきます。
大きさも小さいと重なりにくいし、大き過ぎると練習していて腕がパンパンになってしまいます。
ダイススタッキング用のサイコロでやるとやはり失敗する確率が減る上に長時間練習しても疲れにくい重さなので、ある程度できるようになるまでは、ちゃんとした道具で行うことをお勧めします。
その方が成功率が上がり、やってて楽しいです。
ダイススタッキング用のサイコロとは、丸みがなく角がしっかりとあるものです。
おすすめのサイコロ
カジノダイス
カジノで実際に使われていたサイコロです。
カジノではいかさま防止のために8時間に1度サイコロを新品のものに変えます。
なので、そのサイコロの中古品が出回っているのです。
カジノダイスの大きさは19mmと大きい上に9gと軽くできていて、ダイススタッキングを行うのにベストなサイズ感です。
ダイススタッキングでは、4個たてるくらいならこれで十分です。
たてるだけなら8個くらいまでは何とかカジノダイスで行えます。
ただ、それ以上の事を行おうとすると、カジノダイスについているイカサマ防止のための刻印が微妙な揺れをもたらすので、刻印がないパーフェクトダイスをお勧めします。
パーフェクトダイス
カジノダイスの刻印がないものと考えていただければだいたいあっています。
カジノダイスと同じく、サイズ19mm、重さ9gです。
カジノダイスと違い、中古品ではないため、金額はこちらの方が高いですが、かなりの量を積み重ねる事が出来ます。
僕が一番やっていた頃はダイスオンダイスという技術で本番で16個(4個×4段)練習では20個(4個×5段)重ねる事が出来ました。
たいちは本番でマッキーの上に20個重ねます。

凄いですよね♪
サイコロはどのサイコロも長く使っていると汚れや角がすり減り、グラグラしてくるようになります。
その場合は新しいものに交換しましょう。
カップについて
カップは側面がまっすぐで凹凸が少ないもの。
深さは、サイコロを重ねた時の高さよりもちょっと深いくらいのサイズのものがベストです。
カップのちょうど良い大きさとは、サイコロの大きさと、重ねたい個数によって変わってきます。
サイコロを重ねた時にピッタリ過ぎると重なりにくくなりますしカップの方が大きすぎると腕を止めた時に倒れやすくなります。
紙コップやガラスのコップでも行えますが、握りつぶしてしまったり、割れてしまうものはあまりお勧めしません。
慣れてくると、側面が斜めのものでも行うことはできます。
ダイススタッキングはカップの代用品として様々なもので行う事ができるのも魅力のひとつです。
ですが、それはできるようになってからのはなしで、最初は立ちやすいサイズのもので練習した方が覚えが早いです。
GEN(ジェン)のカップ
GEN(ジェン)が使っているカップはオリジナルのカップです。
あまりに沢山行うため市販のカップだと、すり減ってしまってすぐに使えなくなってしまうため、分厚い塩ビ管を切って蓋をつけたものになります。
どれを買ったらいいの?

「ダイソーでサイコロ買ってきたんだけど、立て方教えて!」
よく言われますが、
ハッキリ言って、できるようになるまではやりやすい道具で練習した方が覚えは早いです。
重なりにくいサイコロと適当なカップで習得しようとするとはじめはなかなか難しいです。
できるようになってしまえばいろいろなサイコロやカップで挑戦してもできるようになってきます。
そうすると「どこで買えるの?」「売ってる場所教えて?」と、聞かれます。
お教えします。
僕も一番最初はこのセットから始めました。
『ダイススタッキング基本セット』
カジノダイスとカップとそれらを入れる袋が付いています。
もとがカジノで使うようなサイコロなので、物は凄くいいです。
何よりも立ちやすいです。
サイコロ一つ一つナンバリングの刻印が入っています。
☆おもとめはこちらから☆
↓楽天で見てね!↓
オンラインパフォーマンス教室
アルジェントさーかすのファンクラブでは、希望者にオンラインでのパフォーマンス教室をZoomを使って行っています。
ダイススタッキングはもちろんの事その他のジャグリングやバルーンアートなど、GEN(ジェン)に教えられる事であれば何でもオンラインパフォーマンス教室で挑戦して行こうと思っています。
アルジェントさーかすや大道芸人GEN(ジェン)を知らない人でも大歓迎です。
月額たったの300円です。
現在は追加料金なしで受け放題なので、是非お試し感覚でいらしてください。
お待ちしてます(^-^)/

ダイススタッキングのやり方!基本編の動画プレゼント
『アルジェントさーかすのファンクラブ』に入会してくれた人には、僕が作った『ダイススタッキングのやり方 基本編』の動画もプレゼントしちゃいます。

さらにこの動画を見てもわかりにくいという方は、わかりにくい場所や上手くできない場所を言っていただければ追加動画まで作成してしまおう。という通常あり得ない企画品です。
あきらめなければ、あなたが4個のサイコロを建てられるまでアフターケアさせていただきます。
こんな企画他ではありえませんので、これを機に、是非ダイススタッキングをマスターして家族や友達を驚かせてみましょう。
プレゼント動画に入っているもの
- ダイススタッキングのやり方基本編
- サイコロを浮かせる振り方!
- カップにサイコロを入れやすくする振り方
※プレゼント動画ページのアンケートによっては、今後も動画は増えていく可能性があります。
アルジェントさーかすのファンクラブ入会後
レクチャー動画のアドレスが埋もれてしまって解らないときは、
「ダイススタッキングのレクチャー動画希望」と、コメント欄にメッセージを送ってください。
案内投稿をさせていただきます。
パフォーマンス関連リンク
アルジェントさーかすのブログではパフォーマンスに関連した記事を多く書いています。
おすすめの記事をいくつか紹介させていただきます。
バルーンアート
クラウン・ピエロ関連記事
ピエロとはクラウン(道化師)の事を指すの?ピエロ・クラウン(Clown)・道化師のすべて!!
パフォーマー育成記事
GEN(ジェン)
コメント