笑いに必要な要素を心理的に読み解いていくと、緊張した後にゆるみが出てくる必要がある。
心が「緊張」したままだと笑えるわけがない。
「緩和」要するにリラックスしたままだと安らぎになってしまって笑いにはならない。
ところが、この2つがいい感じで交互に発生すると、心が揺さぶられる。
その隙間がないと笑いは起こらない。
簡単に言うとこういうことなのだが、聞くとやるのとでは大違い。
文章で書くとすごく難しそうに感じてしまうが、実はそうではない。
実は日常の中にその答えはいくつも転がっているのだ。
世の中にものすごくたくさんあるコメディーの手口、これらをひとつづつ落としこんでみよう。と思って書き始めた『コメディーの作り方シリーズ』ですが、思いのほか反響があったので、さっそく次のものを書いてみようと思いました。
前回の記事 コメディーの作り方 ~障害を乗り越えていく姿を見せる!~を実践していく上で何が一番必要かな?
と考えた時にこの緊張と緩和をすごく意識していることがわかりました。
緊張と緩和は他のコメディーの手法と組み合わせやすいので、是非前回の記事、これから増えていく記事と合わせて使ってください。
前回の記事
『緊張と緩和』『興奮とリラックス』と言い換えることもできます。
ちょっとわかりやすくジャグラーを例にとってみてみましょう!
「すごい技をやりますよ!」(緊張)
やり始める(緊張)
失敗する「あーあ!(客)」(緩和)
もう一度挑戦(緊張)
成功!(興奮)
パフォーマーが良くある盛り上げるためのテクニックの一つです。
当然ここにも緊張と緩和が入ってきます。
ではどうコメディーに変えるのでしょう?
例
「すごい技をやりますよ!」(緊張)
「一発で決めます!」(さらに緊張)
スタートする前に道具を落とすなどの失敗(緩和)
この時点で笑える要素が入っていますよね!
予期せぬところで緊張が切れるとき(緩和)これが笑いにつながるのです。
日常生活で考えてもらいたい。
皆さんはどんな時に笑うだろうか?
お笑い番組を見ている時、家族や友達と楽しい会話をしている時、などリラックスしている時が多いのではないだろうか?
「面白い事言うよ!」と言われてから面白い事を言われるよりも、突然不意に言われた方が笑えることが多くないだろうか?
もちろん内容によっても変わってくるのだが、
「面白い事言うよ!」と言われて、身構える事が既に緊張なのである。
その緊張したまま面白い事を言われても笑いにくいのだ。
一方突然不意に言われた時、その時にリラックス出来ている環境だと、笑いやすくなる。
そうなのです
緊張と緩和とは、パフォーマーの緊張と緩和も大切なのだけど、見ている人の緊張と緩和も大切なのです。
見てる人がどこで緊張しているのか?
どこでリラックスしているのか?
これを把握し、そのリラックスしたタイミングで笑える事を行う。
もちろん違う方法もある。
緊張に緊張を重ねて、耐えられなくなった時に笑わせるという方法だ。
他にも手口はあるが、どれも緊張と緩和との密接な関係がある。
よく間違える人がいるのだが、リラックスした時に笑うんだ!と
考えてリラックスすることばかり考える人が居るのだが、大切なのは振り幅なのである。
リラックスしている所にちょっとした緊張を入れてまたリラックスさせる。
緊張の頻度を高めて不意にリラックスさせる。
などなど手口は沢山あるけど、この振り幅が大きいほど笑いは起きやすい。
この手口を学ぼうとした時、他のパフォーマーがどのように使っているのかを見て学ぶこともできるが、
実は日常生活の中に沢山転がっているのだ。
自分はどんな時に緊張や興奮して、どんな時にリラックスしたりほっと一息ついてるのか?考えてみるのもいい。
街や公園などで人を観察してみる事も大切だ。
特に子供や酔っ払ってる人などはまさに緊張と緩和の宝庫なのでよく注意して見てもらいたい。
人目をはばからず行動してる人ほど緊張と緩和を出しやすいのだ。
人目を気にする=緊張、人目が気にならない=リラックス
これも当てはまる。
人間観察すると、様々なことが見えてくるが、次に行う時『 緊張と緩和』をテーマに観察してみると、色んな所にヒントが隠されている事が分かってくるはずだ。
自分が緊張と緩和を使ったショーをした方が良いことは分かった。ではどうやって見てる人をコントロールしていくのか?
演技や行動やトークなどで行っていくのだが、初めのうちは意識しているだけでも良い。
パフォーマンスを見てる人がどんな時に緊張したり、リラックスしているのか観察する事が大事なのである。
テクニックのひとつを紹介してみよう。
パフォーマーの心理をお客様は鏡のようにリンクさせることが多い。という事だ!
だから当然パフォーマー事態緊張したりリラックスしたりする必要がある。
そのパフォーマーの緊張を見ている人も体験しているのである。
そしてパフォーマーが一息着くと見てる人も一息着くのである。
要するにパフォーマーがリラックスすると見てる人もリラックスするのである。
他にもパフォーマーがボケる時に真剣であればあるだけ笑うなど、鏡のようにリンクさせないこともあるので、見てる人をよく観察する事が大切になってくる。
自分がパフォーマンスしてる時の客はもちろんなのだが、
人のパフォーマンス中に客を見ている事も実は凄く大事になってくる。
パフォーマンスを勉強しようと人のショーを見ると、演者にばかり目が行きがちだが、実はその時見てる人がどんな反応してるのかを合わせて見て欲しい。
自分とは違う手口、方法、持っていき方、間これらを学べると同時に、見てる人がどんな感じになるのかも把握する。
これも凄く大切になってくる。
日常の観察・パフォーマンスを見ている人の観察
テーマを持って観察していると色々見えてくるので、是非やってもらいたい。
GEN(ジェン)
コメント