バルーンアート犬図鑑!簡単な初心者向け~かわいい上級者向けまでいろいろあります。

バルーンアートの犬 バルーンアート

バルーンアートをやっていると、犬つくって!と言われることが多い人気の犬ですが、一本もので簡単な物でもいろいろとあります。
本数を使って作りこんだものまで入れるとその数は無限に存在するのではないでしょうか?
初心者向けから上級者向けまでいろいろ紹介します。
そんなかわいいバルーンアートの犬の世界をお楽しみください。

更新情報

2020年
6月24日 スヌーピーの作り方のリンクを張りました。
     作り方のリンクをいくつか貼りました。
5月27日 耳の長い犬をアップしました。
バイクに乗ったプードルを3タイプ更新しました。
バルーンアート犬図鑑オープンしました。

バルーンアート一本ものの犬(初心者向け)

犬(ベーシックアニマル)

バルーンアート ベーシックアニマル

バルーンアートの動物を作る時の基本的な形になります。
このベーシックアニマルから発展させていろいろな動物を作っていきます。
バルーンアートの本によってはこれを犬と紹介してあるものもあるため、ここでも紹介させていただきました。

作り方はこちら

プードル1

バルーンアートプードル

バルーンアートの犬と言ったら代表的なのはプードルです。
このプードルにも二種類あって、そのうち比較的作りやすいのがこちらのタイプです。

しっぽが上手に作れない人はこちらをご覧下さい。
のしっぽの作り方

作り方はこちら
2分辺りから解説しています。

プードル2

バルーンアートプードル2

もう一種類のプードルがこちらです。
頭の形を丸い輪っか状のもので作ってあります。

しっぽが上手に作れない人はこちらをご覧下さい。
犬のしっぽの作り方


作り方はこちら
5分50秒辺りから解説しています。

ミニチュアダックスフンド

バルーンアート ミニチュアダックスフンド

耳が垂れていて胴体が長いミニチュアダックスフンド
こういった特徴がある犬は一本でも表現しやすいですね♪

作り方はこちら

スヌーピー

バルーンアート スヌーピー風

バルーンアートの中でも一本で作れるキャラクターものは意外と少ないです。
そんな中でも、マジックで書くこともなく、お客さんに何の説明もなく「あ!スヌーピーだ!!」と言ってもらえる作品です。

作り方はこちら

スヌーピーカラフルバージョン

耳の部分だけ独立させて作ったバージョンのスヌーピーです。
耳は黒で作るより色がついていた方が僕は好きなため、いつもこの色の組み合わせで作っています。
比較的すぐに作れる、人気が高い作品です。
耳に顔をはさんでもすぐに取れてしまう人は、耳と首をつなぐ連結部分の耳側をひねって耳の間隔を狭めると取れにくくなります。

2本で作るバイクに乗ったプードル

バルーンアートバイクに乗ったプードル

一本もののプードルとバイクを組み合わせた作品です。
一本ものは組み合わせていく事によっていろんな作品を作っていく事が出来ます。

バイクに乗ったプードル一本もの(簡単バージョン)

バルーンアート バイクに乗ったプードル

この作品は風船王FOOZY(フージー)くんとコラボをしたときに風船王FOOZY(フージー)くんが作ってくれたものです。
風船王FOOZY(フージー)くんと行ったコラボについてはこちらをご覧ください。
バルーンアートのコラボ企画風船王FOOZY(フージー)

耳の長い犬

日本ではあまり見ないタイプの犬ですが、海外サイトから引っ張ってきました。
海外ではやっているのか、たまたまその人が作っているのかはわかりませんが、珍しかったので載せてみました。

僕が知らないだけで2本でも作ってる人いるのかな?

かわいい犬のバルーンアート(中級者向け)

2本で作れるかわいい犬(マジックで顔を書くことおすすめ)

鼻は小さな玉を作ってつまみひねりの間に挟み込んでいるだけだが、鼻を違う色で作るとかわいさが倍増します。
顔は好きな絵を描いてオリジナルの顔を作りましょう。

目も風船で作ったタイプ

ひとつ前のタイプに目をつけてマジックを使わないで作ったものです。
僕個人としてはこちらの方が好きですが、絵を描く楽しみを加えたり、少しでも早く仕上げようと思うと上のタイプの方がお手頃です。

ベロを出してて手足が独立してる犬

このタイプの犬は可愛く作るのがなかなか難しいです。
バランスが凄く大事になってきます。
手足も独立していて珍しいつくりの反面少し触ると角度がずれてしまう為、ポープを固定させるのも大変です。

上級者向けのバルーンアート

バイクに乗ったプードル一本もの(超高難易度)

260サイズ一本で作るバイクに乗ったプードルは、超絶に難しいです。
僕も定期的にトレーニングがてら作っています。
このバルーンアートのブログを作り始めてからいろんなバルーンアートの復習が出来て今ではあと二玉(バブル2個)多いバイクに乗ったクマも作れるようになってきました。

一本で作るバイクに乗ったプードルについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
難しいバルーンアート

更新情報

このバルーンアート犬図鑑も少しづつ内容を増やしていこうと思います。

更新情報はTwitterでお知らせしますので、フォローよろしくお願いします。

Twitter

バルーンアートについてもっと知りたい!

この記事がバルーンアートに関しての16個目のコンテンツとなります。

その他のコンテンツに関してはこちらに一覧で載せてあるので、一緒に読んでみてください。

バルーンアートとは

バルーンアートは手軽にいろんなものがつくれてここ数年で人気がうなぎ上りになっています。
簡単にできる割に上を目指すとどこまででも上達していくので作っていてすごく楽しいです。

また、作って楽しいだけでなく、プレゼントしても喜ばれ、パーティーやイベント、店舗などの装飾にも大活躍できるため、応用範囲が広い所もいいですね♪

また、インスタ映えもし、Twitterなどで写真を載せていけばバルーンアート好きな人が集まってきて、ワイワイと楽しめるうえに費用もあまりかからないおすすめの趣味です。

バルーンアートを作れるようになろう!

僕が書いたバルーンの記事の中でこの順番で見ていけば無理なくレベルアップできるというものを紹介します。

全く初めてという人はまずはこちらを見て見て下さい。
バルーンアート簡単な花の作り方
簡単な風船の作り方をさらに簡単に作れるように作り方を考えたものなので、とにかく簡単に作れます。

花が作れたら剣を作ってみてください。
レベルごとにランク分けしていて、順番に作っていくと気が付いたらバルーンアートの技術が上がっていくように考えられています。
バルーンアート剣図鑑

一本で作れるバルーンアートにもいろんな種類のものがあります。
この図鑑を見るとこんなにいろんなものが作れるのか?と、理解できると思います。
バルーンアート図鑑(一本もの)

ここまで行ったら是非いろんな花にも挑戦してください。
かわいくて見栄えがあって作れるようになっておくと応用範囲が高いうえに、
風船の持つカラフルさが最大限発揮できるのが花です。
バルーンアート花図鑑

ある程度花が作れるようになると是非花束にも挑戦してみてください。
店舗の装飾としても大活躍できる優れものです。
花束とここに載っている犬を組み合わせるとプレゼント品としても大人気の作品になります。
バルーンアート花束

とにかくバルーンアートの技術を高めたいという方はこちらをご覧ください。
バルーンアートの基礎技術をすべてまとめたブログ記事です。
バルーンアートの作り方

風船を買いたい人はこちら

Sempertex(センペルテックス)260s 100本入

Sempertex(センペルテックス)160s 20本入

おすすめポンプ

アルジェントさーかすのアルくんのお店、ちいさなさーかすてんと。はこちらです♪

ちいさなさーかすてんと。

コメント

大道芸人GEN(ジェン)が教える「相手と仲良くなるためのコミュニケーション術」はこちら
㊙テクニックをプレゼント中!
大道芸人GEN(ジェン)が教える コミュニケーション術 はこちら
㊙テクニックをプレゼント中!
タイトルとURLをコピーしました