「継続することが力になる」誰でも知ってることですが、これがまた難しい!
「自分には継続力がない」と諦めてしまう人も多いです。
継続するコツとはどうやるのでしょう?
簡単です。レベルを下げればいいのです。
習慣化させる方法を教えます。
こんにちは、大道芸人GEN(ジェン)です。
ぼくは2021年の1月10日の誕生日にTwitterが盛り上がったのをきっかけに、
Twitterの勉強を本格的に始めました。
今回は、僕がTwitterでつぶやいた時に反応が良かったものをテーマにブログを書くことにしました。
【継続することは大切】
— 大道芸人GEN(ジェン)@アルジェントさーかす (@Algento_GEN) January 16, 2021
一年後なっていたい自分を想像してその為にやらないといけないことを毎日5分やる!
たった5分でいいから毎日やる!
のってるときはそれが30分となって3時間となっていく!
こうやって習慣化することが大切。
どんなにめんどくさいときでも毎日5分は最低頑張りましょう!
いいねがたったの18個だって?(1月19日現在)
今の僕にとっては凄く多いんです!
今に見てろ~!
なんて話は置いといて、
Twitterでタイトルを付けて140文字ギリギリの
ボリュームがあるツイートを毎日するようにしたのですが、
その反応が良かったものをブログに書いていこうと思っています。
「この内容ブログにしてほしい!」というのがあったら、
【RT・引用RT・コメント(リプ)・いいね】などで拡散を手伝っていただければその内容のブログを書く可能性が高くなります。

継続力がない人の理由
「継続できないんだよね!」「長続きしないな~!」
こんな人は世の中ごまんといます。
大丈夫ですよ~!あなただけではないです。
だからこそ継続できる人の方が一歩先に行けるのです。
「そんなことわかってるよ!だから何とかしたいんだよ!!」
実はこの『何とかしたい』という意気込みが邪魔なのです。
何とかしようと思っているものほど、
継続させたい事のハードルを
高く設定してませんか?
ハードルが高いと《キツク》なって途中でやめてしまいます。
習慣化するまではハードルを低く設定する必要があるのです!
また、習慣化していても、キツイ時はハードルを下げてあげる事も必要です。
大切なのは『続ける事』ではなく『やめない事!』
やめなければ少しづつでも確実に前に進んでいきます。

習慣化させる方法
習慣化させるにはハードルを下げればいいと先ほど言いました。
どの程度下げればいいのでしょうか?
これは
『やめなければいい!』
ここまで下げます(。-`ω´-)キッパリ!!
考え方を「継続しなきゃいけない」から「やめなければいい」まで一気に下げるのです。
その代わり毎日やる!
僕の場合2019年10月から『大道芸をもっとメジャーな娯楽にする為の情報発信』としてブログを書いています。
その時僕が決めたことは、「毎日最低1文は書く!」これだけ決めました。
1日1記事じゃないですよ~!1日1文です。
1文字でもよかったのですが、意味が解らなくなってしまうので、1日1文としました。
パソコンを開けない時はスマホで書いています。
こうするとノッテル時は1日で最大4記事書いた日もありました。
2021年1月19日現在『ブログ記事228記事』『固定ページ36ページ』あります。
ブロガーとして考えれば決して多い方ではありません。
でも僕はブロガーになりたくてブログを始めたわけではないのにこれだけ記事が書けています。
(ちなみに1日1文で終わってしまったことはまだありません。)
ハードルを低くして習慣化させることの方が大切なのです。
ハードルを低くしておくと、他にやりたいことができた時にそっちにも手を出すことができます。
・ブログ:毎日最低1文はブログを書く(上で書いたことですが、一応ここにも)
・大道芸:天候などでやれない日を除いて毎週末やる(今コロナでできていませんが・・・www)
・本:毎日1ページは読む(ブログ、note、など含む)
・練習:毎日最低1つは何かをやる。(考える事も含む)
・Twitter:毎日最低1ツイート140字を意識したツイートをする。
これは最低限なので、もちろんもっとやる日の方が多いです。
だけどハードルを低くして習慣化してしまえばやめる事はありません。
まずはハードルをとことん下げて習慣化することを先にしましょう!

継続する力を知ろう!
「短期集中!」
素晴らしいです。
「モチベーションが高くてのめりこむ!」
素敵です。
だけど継続しないとこれらは全く意味がないのです。
逆に少しづつでも継続さえしていれば確実に前に進んでいきます。
長い意味ではこの方が圧倒的に強い!!
例えば、ぼくはジャグリングが苦手です。
でも、好きではあります。
長時間練習すると飽きちゃうのです!
それでも飽きるまでずっとジャグリングで遊ぶようにしていました。
その結果、大道芸人としてはそこそこやれます。
(ジャグリングの専門家と比べると話になりませんが!)
人前でジャグリングショーをやってもちゃんと観客を楽しませることができます。
得意でないものでも22年間続けてきた結果です。
「ほら!長くやっていればなんとかなるでしょ!」
また、
長く継続しているといい事もあります。
・ジャグリングの凄い人から指導を受ける機会がある。
・凄い人が僕のレベルに合わせた技を教えてくれる。
・凄い人と一緒にショーをやる機会ができる。
・凄い人と一緒に練習したりする機会ができる。
こういったチャンスを逃さないで捕まえればそのタイミングで「グン!」と伸びてくれることがあるのです。
大道芸そのものにおいても、ぼくを「グン!」と成長させてくれるタイミングは何度もありました。
こういったチャンスも、継続してないと絶対に出てこないことですよね♪

モチベーションは低くてもいい?
モチベーションは低くても構わないです。
まずは習慣化することを優先しましょう。
勿論モチベーションは高いほうが良いですよ!
その方が長く集中できるので、成長率は格段にアップします。
だけど、「モチベーションは高くないといけないの?」
と聞かれたら、「必要ない!低いままでもいいから継続できることを優先させて!」
と僕はいつも指導します。
習慣化できれば後は波があってもいいからモチベーションが高くなるように仕向ければいいのです。
《モチベーションを高くする方法①》
「気合いだ~!」
なんてことは言いませんwww
気合とは、モチベーションが上がってから入れないと空回りしてしまいますからね。
モチベーションを高くする方法は、『未来の自分を想像する』です。
・成功している自分を想像する。
・できるようになった自分を想像する。
「その為に今これをやるんだ!」と、~魂から理解~できればモチベーションは勝手に上がります。
魂から理解する とは、
上っ面ではなく、ストンと自分の中に落ちてきた時の事を僕は勝手にそう呼んでいます。
気合とは、高くなったモチベーションを加速させるための手段だと僕は考えています。
《モチベーションを高くする方法②》
朝起きた瞬間からモチベーションが高くなる3つの方法を実践する。
(現在ブログを執筆中のため、こうご期待!)
・今日の「にこやか」な笑顔の挨拶を考えて誰かに送る。
・快適な睡眠をとる。
・朝、贅沢をする。

まとめ
『継続は力なり』
正にその一言に尽きますが、解釈が僕の場合ちょっと独特かもしれないですね。
・継続させようとするのではなく、やめないことを最優先させる。
・無理なくやれる範囲で・・・、
時間がなかったり、辛い日でもやれる範囲で
毎日やることを習慣化させる。
・習慣化したらモチベーションが上がるように仕向ける。
これが凄く大切です。
あわせて読みたい
◆このブログの内容をプレゼンした動画です。
◆1日のモチベーションを上げる為に、朝やるべき3つの事!
継続を習慣化できるようになったらモチベーションを加速させて基準値を無理なく上げていきましょう♪
その為に読んでほしい記事です。
◆成功する人と失敗する人!失敗する人にこそフォーカスせよ!
成功者ばかり見ていないで、失敗した人に注目することで学んでいきましょうというお話しです。
習うだけではなく、考える事で自分を成長させていく事にもつながります。
成功者と、失敗者、両方知ることが成功への近道となるのです。
この記事を書いた人

大道芸人GEN(ジェン)
サーカス芸を笑いと共に見せる大道芸人(芸歴22年)
コミュニケーションを大切にするパフォーマンスを行います。
大道芸をもっとメジャーな娯楽にする為の情報発信としてこのアルジェントさーかすのブログを書いています。
大道芸人GEN(ジェン)の考え方は多くの人に共感され、「その考え方もブログで書いて!」
と言われたのをきっかけに自己啓発関連記事や、コミュニケーションに関する記事も書いています。
ブログを始めて1年で200ページを超え、
今現在はハッピーメリーサーカスのホームページの記事も含めると
300記事を超えています。
もちろん大道芸に関する記事も多く書いています。
自己啓発やコミュニケーションなどの記事はTwitterで反応が良かったものから書いていますので、Twitterも合わせて見て下さい。
大道芸人GEN(ジェン)について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
『大道芸人 GEN(ジェン)』と『アルジェントさーかす』は、ツイキャスで大道芸ライブ配信を行っています。

また、ほぼ毎日夜雑談キャスも行っているので、そちらも遊びに来てください。
コメント