行ってまいりました長野県!
第25回野辺山高原アイスキャンドルフェスティバル
凄く幻想的できれいだったアイスキャンドル。
そして冬の花火は、空気が澄んでいてとてもきれいでした。
そんな中でのアルジェントさーかすの大道芸!凄く盛り上がりました。
毎年行っているイベントなので、皆さんも是非一度遊びに行ってみてください。
第25回野辺山高原アイスキャンドルフェスティバル

長野県南牧村で行われる野辺山高原アイスキャンドルフェスティバルは今年で25回目。
長く続いているイベントです。
国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 のすぐ隣にある南牧村農村文化情報交流館で行われるこのイベントは、夜がメインのイベントです。
アイスキャンドルコンテストの他にも色々な催し物が実施される一日楽しめるイベントでした。
- タコつくり体験・タコ上げ
- アイスキャンドル点火
- 餅つき
- キャンプファイヤー
- 商工会女性部による銭太鼓
- 南牧北小学校合唱
- 南牧南小学校合唱
- アトラクションショー(アルジェントさーかすによるパフォーマンスショー)
- 大ビンゴ大会
- 打ち上げ花火
- アイスキャンドルコンテスト
バルの中で売られている飲食物のレベルも高かったです。
僕達はラーメンと和牛串焼きをいただきましたが、すごくおいしかったです♪
現地につくまで
2月の長野県でのイベント。
一番心配していたのは、雪道での交通状況でした。
僕自身は元スキーヤーだったので、雪道の運転はさほど心配はしていないのですが、雪による交通規制や、事故による渋滞・・・こればかりは予想できるものではありません。
ところがこの年は暖冬。
スキー場も営業ができないところがあちこちあると聞くくらい雪が降らない年なのです。
なのに、出発数日前全国的に突然の大雪!
あちこちで初雪を観測し、一晩で何センチ積もった。などのニュースが飛び込んできました。
僕達もスタットレスタイヤに履き替えて、準備万端。

東京から現地までは約200キロノンストップで行けば2時間30分くらいで作距離です。
雪道の交通事情がどうなるかわからなかったので、いけるところまで行ってから休憩しようと思っていたのですが、雪道が一切なく高速を降りることに・・・(;^_^A
長坂ICを降りてすぐにきららシティという商業施設があったので、そこで休憩を取ることにしました。
ここから現場までは30分位。
少しづつ雪が積もり始めてきました。
南牧村農村文化情報交流館 到着
現場には14時ちょっと前に到着
まず目に入ったのはタコを上げている人達!
タコつくりワークショップがあると言っていたので、恐らくは自分たちで作ったタコなのでしょう♪
さぁ!冬の長野県についたぞ!

あれ?僕が予想していたのはもっとこう雪一面の白銀の世界・・・(;^_^A
直前で雪は降ったとはいっても雪国としてはやはり大したことはなく、雪が全然足りないので、アイスキャンドルフェスティバルのために雪を運んできたそうです。

あたりを見回してみると・・・あった!
雪国らしい景色!

建物の陰に隠れた一区間でやっと見つけました(;^_^A
あたり一面こんな景色の所に来る予定だったのですが、今年は難しそうですね(-_-;)
そのおかげで交通事情も問題なく、スイスイこれたのはいい事なのですけどね(笑)
今年は雪景色見ることなく終わってしまいそうな予感がしています(笑)
イベントのメインは夜からなので、ショーの直前はバタバタして今うことが予想できたので、早めに準備を終わらせてからお散歩がてらグリーティングして来客者とコミュニケーションをとることにしました。
準備完了!グリーティングスタート

丁度そのタイミングでオープニングセレモニーが行われていました。
外には餅つきしたお持ちをもらうための列ができています。
その横を通って外に出ようとしたら…

しっかり捕まってしまいました。(笑)
地域柄なのか面白かったのが、クラウンのアルくんと遭遇したことも達のほとんどが見た瞬間固まっている!という事でした。
あまりクラウン(道化師)を見たことがある人がいないのかな?
でもそんな子供たちともすぐに打ち解けているあたりはさすがアルくんですね♪
会場を一周まわりって風船を作りながら皆さんとコミュニケーションを取って行きます♪
風船膨らませるのが本当にきつかった(´;ω;`)ウゥゥ
この辺は雪が少なくても、さすが雪国ですね(;^_^A
本番直前になり、会場に戻ってくると子供たちの合唱が行われていました。
アルジェントさーかすの大道芸
人は最初からいたので、人集めの演目はいらなかったのですが、今回は30分を超える事が出来なかったということと、立地の関係で、普段の大道芸とは若干演目を変更!
- アクロバットバルーン
- 椅子倒立
- ジャイアントバルーン
アクロバットバルーンが普段やってない構成で行いました。
いつもなら風船飛ばしで時間調整を行うのですが、今回は客席のすぐ上に照明があって、風船飛ばしが出来なかったので、演目を急遽変更しました。
普段の大道芸とちょっと違かったのは、いつもよりも間が少し長く、ゆったりと丁寧に行う感じになりました。
これはパフォーマンスを見なれていない人達が多いときにおこる現象なのです。
僕たちは一方的な自分たちの間で行わず、お客様とコミュニケーションを取りながら行っているため、ショー毎に微妙に間や言い回しが変わってくるのです。
時には流れも若干変わるときがあります。
そして、雪国の人はおとなしい。って聞いたことがあるのですが、そんなことはない!
子供だけではなく、大人もおじいちゃんおばあちゃんも元気いっぱい騒いでくれました。
スタートは隙間が少し開いていたのですが、終わるころには、全く隙間がないほど沢山の人が見に来てくれました。
本当に楽しいショーを行えました。
来てくださった皆さんありがとうございました。
ショーが終わった後大ビンゴ大会があり、このビンゴ大会の司会に『アルジェントさーかす』も参加させていただきました。
とはいっても、メイン司会者のサポート程度ですけど(;^_^A
だけどこれがまた楽しかった♪
パフォーマンス以外でも使っていただき、ありがとうございました。
アルジェントさーかすについてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
夜のアイスキャンドルフェスティバル
せっかくアイスキャンドルフェスティバルに来たのだから、やはり暗くなってからの景色が見たい。ということになり、もう一度外に行ってみました。
やはりこの手のイベントは夜の方が圧倒的に景色がいいですね♪
写真数枚を強引につなげてみました。

そしてこの後食事をとるためバルに行きました。
先ほど目をつけていたラーメンと和牛の串焼きを購入!
これがまた美味しかった♪
そうすると大きな爆発音が・・・

冬の花火は空気が澄んでいるから本当にきれいに見れるんですよね♪
スキー場で散々見てきた冬の奇麗な花火を久しぶりに見ました*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。
帰りは藤野PAで大好きな信玄餅を買って帰りました。
雪はなかったけど、凄く楽しかった一日でした(*゚▽゚)ノ
長野県の第25回野辺山高原アイスキャンドルフェスティバルの大道芸イベントの告知ブログもよかったら読んでください。
GEN(ジェン)
コメント