会話を広げていく上で質問は必要不可欠。
その時YesかNoで応えられる質問だと会話は広がっていきません。
その為には相手が自由に考えられる質問をすること。
コツは相づちの打ち方です。
相手が自由に考えて自由に発言できる質問は会話の幅を広げてくれます。
「でしょうね!」と相づちしてみよう!

会話の中で質問するときに「○○でしょうね!」と質問してみよう!
これは質問というよりは相づちに近いものです。
相づちと質問の間のような投げかけなので、相手も構えずに気軽に答えられます。
さらにYesかNoで応えなければいけない質問ではないので、そこから話がふくらんでいきやすいのです。
大道芸をやっていて、たまたま足を止めてくれたお客さんに
「今日は寒いね!」
と質問してもほとんどの場合はうなづくくらいしかリアクションがありません。
ところが、
「来る途中寒かったでしょうね!」
と投げかけると、その人がやってきた寒さ対策や、
「来るのやめようかと思っちゃった!」
などの気持ちを聞き出すことができます。
こうなってくるとその次の話がしやすいですよね!
これがいきなり
「あなたの寒さ対策をおしえてください!」
などと重い質問だと、「いきなりなんだこいつ?」
などとなって身構えられてしまいます。
相づち程度の気軽な質問で自由に発想できる「○○でしょうね!」
というフレーズはとても便利な質問なのです。

質問は不可欠
会話をしていく中で、どれだけ良いリアクションができても質問しないと相手が話し終わった時に会話は終わってしまいます。
一生懸命話しても質問が一切出ないときというのは、
全てを理解したので、それ以上の会話が必要ないとき。
もしくはその話題に興味がないとき。
と思われてしまいます。
でも、中には興味があるけど、何を聞いたらいいのかわからない時ってありますよね!
こんな時にも便利なフレーズなのです。
相手の気持ちか行動を予想して
「○○でしょうね!」と質問すれば会話はひろがっていきますよ!

回答の幅がない質問と幅が広がる質問
質問には情報質問と会話を広げていく為の質問の2種類があります。
ビジネスなどで使うのは情報質問
いわゆる5W1Hで質問していくものです。
最低限の内容で相手に正確に伝える為に使用します。
日常会話ではこの5W1Hを省略して会話することが多いです。
が、相手に正確に伝わっていなかったり、誤解を生んだりする原因の多くはこの省略してしまったことが原因となります。
会話を広げていこうと思ったらこの情報質問だけでは不十分です。
短時間で最低限の事しか聞こうとしない質問なので、相手も最低限しか答えてくれません。
会話を広げていくには相手の気持ちや行動などを質問していく事が必要となります。
日持ちや行動は人によって全て違ってきます。
とくに気持ちは誰もが「わかってほしい!」と思っているので、そこを質問してあげる事が会話を広げていく為のコツなのです。

難しい質問はいらない
気持ちや行動を質問すると言っても、なにもむづかしい事ではありません。
相手の気持ちを想像してあげればいいだけの事です。
「連日ざんぎょうで・・・。」という会話があれば
夜遅くまでやってるのかな?寝不足になってるのかな?などが想像できます。
そうすると相手の気持ちは「きついのかな?」「辛いのかな?」と想像できるので、
「それはきついでしょうね。」「それは辛いでしょうね。」
と質問してあげればいいのです。
行動とは、気持ちがあってその結果動いてしまう事なので、気持ちを考える事が行動を考えることにつながっていきます。
相手の気持ちが予想できないときは「自分だったらこういう気持ちになるな!」と、
予想してみましょう。
それでもわからないときは素直に気持ちを聞いてしまうのもいいです。

自由に発想してもらおう
「○○でしょうね」という質問には、
「その通りきついです。」と答える事もできるし、
「それがやりがいがあって楽しいんだ」と答える事もできるし、
また全然違うエピソードに発展していく可能性もあります。
答えを決めつけないで気持ちがこうではないか?と予想している質問なので、
相手は回答の幅に縛られることがなく、自由に発想できるのです。
相手の気持ちを考えて自由に回答していいよ!
そんな意味が込められています。
日常会話でよく陥りがちなミスとして、「こう答えてほしい」と、答えを決めつける質問をする人が良くいます。
これだと「そう答えないといけない」というプレッシャーから、会話の幅を狭めてしまいます。
質問する側にその気がなくても「こう答えてほしいんだろうな」と予想してしまうフレーズが多いのです。
これは、誰もが自分の気持ちをわかってほしい。と思っているので、質問する側の人も自分の気持ちをわかってほしいと知らず知らずのうちに思ってそれが言葉に出てしまっているのです。
質問するときは自分の気持ちをわかってほしいという感情を押さえて、そう受け取られないような言い回しで質問していった方が会話は弾んでいきます。
人間は成長して行く過程で、自分の事しか考えられない時期(幼少期)を必ず通過しています。
大人になってその気持ちがなくても、子供のころに通過した時にできた癖は知らず知らずのうちに出てしまうものなのです。
こういった意図せずに出てしまう癖は意識的に直していくしかないのです。
「○○でしょうね」というフレーズのように相手に自由に答えていいんだよ!という気持ちを意識的に持って会話していけば、それらの癖は治っていきます。
「○○でしょうね」というフレーズに込められた意味を知り、意図的に使っていく事で、
相手が自由に答えられる会話術をマスターしていってください。

まとめ
でしょうねと相づちをして見よう。
自由な発想ができて、自由な回答ができる質問が会話を広げていきます。
「でしょうね」というフレーズの意味を知って相手が話しやすい会話術を身に付けよう。
会話とは、気持ちのキャッチボールです。
気持ちが答えられる質問が会話の幅を広げていきます。
自分の気持ちを押し付けるのではなく、相手の気持ちを自由に気持ちよく答えられるそんな質問が
「でしょうね」という相づちなのです。
上手に利用して、会話上手になってください。

このブログを書いた人
大道芸人 GEN(ジェン)

サーカス芸をコメディーで魅せる大道芸人です。
アルジェントさーかすやハッピーメリーサーカスで活躍していて、ヘブンアーティストではソロで行っています。
コミュニケーションを大切にした大道芸で、観客のリアクションなどでやる内容が微妙に変わっていきます。
良いコミュニケーションを取るためには良い会話術が必要だと思い、勉強を行っています。
自分での理解度を上げる為にも会話術のブログを書いています。
ブログではGEN(ジェン)の体験談なども加えて書いています。
他の記事も合わせて読んでください。
大道芸人 GEN(ジェン)についてはこちら

この記事を書いた大道芸人GEN(ジェン)について
大道芸人GEN(ジェン)がショーの中で使っているコミュ術
【一緒にいることが楽しいと思われるためのマル秘テクニック】
プレゼント企画のお知らせ!
大道芸人GEN(ジェン)の
公式LINEに友達追加で
無料プレゼント企画!

コミュニケーション術を一番の武器に、
100人以上の観客の心を同時につかみ
心からの笑顔を引き出している
大道芸人GEN(ジェン)の
秘密のテクニックを
プレゼントしています。
「どんな内容なの?」
そんな疑問にお答えします↓↓↓

公式LINEへの友だち追加で
無料プレゼントしてます。
今すぐ内容をご確認ください↓↓↓

大道芸人GEN(ジェン)はこんな人

芸歴26年の大道芸人
見る人に
心からの笑顔になってもらうために
大道芸を続け、
笑顔の普及活動を行っている。
サーカス芸を
笑いと共に魅せる
大道芸人だが、
今一番力を入れ、
磨き続けているものは
『コミュニケーション術』
大道芸人GEN(ジェン)が
現場で使っている
人と仲良くなるための
コミュニケーション術を
無料公開することにしました。
詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓

大道芸人GEN(ジェン)の主な芸
椅子倒立

ジャイアントバルーン

風船飛ばし

ファイヤーショー

火吹き

GEN(ジェン)のショーには
「歓声」「笑い声」「叫び声」が
こだまする。
GEN(ジェン)のショーを繰り返し見た方が良い理由
GEN(ジェン)のショーを
繰り返し見ると
あなたに、このような変化が
訪れます。
■ストレスが取り除かれる
■自分も頑張ろうと、
明日への活力が手に入る
■ポジティブ思考になれる
■コミュニケーション能力が上がる
■魅力的な人物になることができ、
人間関係が良くなる。
その為の仕掛けが満載の
大道芸人GEN(ジェン)の
パフォーマンスを見て、
楽しみながら成長してください。
GEN(ジェン)のショーを
繰り返し見ると、
ぼくの考え方が手に入ります。
主にポジティブ思考、
コミュニケーション術、
人間関係構築術が成長します。
何度も繰り返し見てください。
==============
コロナ時代に突入し、
全ての活動が中止
GEN(ジェン)がとった道は
ビジネスを学ぶこと。
情報時代に必要な
インターネットを使った
ビジネスを開始。
その結果、
コロナ期間中にもかかわらず
『宇都宮動物園 大道芸イベント』
をスタート。

コロナ発生後でおそらく
日本で一番活動した
大道芸人だと思われる。
インターネットビジネスを
さらに拡大し、
大道芸イベントの
スポンサーになるべく活動中。
大道芸人GEN(ジェン)について
もっと詳しく知りたい方は
このブログのトップページを
見てくださいね(ㅅ´ ˘ `)
大道芸人の考え方を学ぶ人と、毎日が笑顔に変わり、周りにあなたの事が好きな人が集まってくる。
この記事を書いた大道芸人GEN(ジェン)の公式LINEでは、『人と仲良くなるためのコミュニケーション術』を身に付けるための方法を、7つのステップに分けて無料公開!
詳しくはこちら↓↓↓

新着記事
コメント