この違いってハッキリ言うとあるのですが、結構ごちゃごちゃになってますよね( ̄▽ ̄;)
大道芸なのに投げ銭NGとか、イベントなのに人を集めるところからやって欲しい。とか・・・
両方の名前を取って大道芸イベントと名乗ってるところが多いですが、これってどっち?なんて事はしょっちゅう!
やっている方としてはそこには大きな違いがあって使い分けて欲しいのが本音ですが、依頼する側としてはそんなの分からないですよね( ̄▽ ̄;)
なので、これからその違いについて話していきますが、
これは芸人側が対処していく問題だと僕は考えます。
本来の姿
大道芸とは路上でパフォーマンスを行い、投げ銭を頂く為のパフォーマンスです。
お客さん0の状態から人を集めて徐々に人を増やしてお客さんを盛り上げていく。
お金をお客さんから頂くことが本来の目的です。
なので、現場を盛り上げる事に長けています。
(盛り上げた方が投げ銭取りやすいので)
一方
イベントとは告知などにより、最初から人がいる状態でスタート
なので登場から凝った演出をすることが出来ます。
そして投げ銭NGの現場が多いです。
元々投げ銭を取らない環境で行うパフォーマンスが多いので、ほのぼのとした優しい空間を作る事に長けています。
これがもし逆になってしまうと・・・
人を集めるところからやってもらいたいイベントなのにイベントパフォーマーに依頼すると、
誰もいない状態なのに・・・「はーいこんにちは~!」なんてことも(笑)
または慣れてない客寄せに時間を取られてしまって本編やる時間が無くなっちゃった!
とか、
今回投げ銭OKだから慣れてないのに無理して貰いに行ってクレーム発生
なんて事も・・・( ̄▽ ̄;)
逆に人が居るのにイベント慣れしてない大道芸人に依頼すると、
人はもう居るのに人集めから始めようとする人が居たりします(笑)
それに普段投げ銭トークを入れながら盛り上げているため、投げ銭NGだと盛り上がりきらないで終わってしまうなんて事も・・・( ̄▽ ̄;)
※大道芸人に依頼する場合投げ銭OKにした方が会場は盛り上がりやすいです。盛り上げる為の流れが、投げ銭を取るための流れに直結してるパフォーマーの方が多い為です。
もちろん大道芸人にもイベントも得意としている人はいますし、イベントパフォーマーにも大道芸を勉強している人は沢山います。
そこそこ芸歴がある人ならそんなに問題ないのですが、
その辺が分からずに、安いから・・・他に知らないから・・・なんて理由で若手芸人に依頼してしまうと大変なことになったりします。
だから本当は大道芸とイベントを同じくくりにしないで!
と、若手の頃は思っていたのですが、先程も言いましたが依頼する方はそんな事知るはずもないです。
これは芸人サイドがどんなイベントなのかをしっかり聞いてちゃんと把握した上で受けるべき問題なのだと思います。
依頼する時の注意点
直接パフォーマーに依頼する時
できるだけ現場の状況を伝えてあげると対策を考えてくれると思います。
直接パフォーマーを知っていたり、見た事があれば別ですが、
1から探すのであれば、芸歴は長い方が間違いは少ないです。
イベント会社に依頼する時
大道芸人やイベントパフォーマーを使い慣れてるイベント会社を選ぶか、芸人が運営する会社を選べばその違いを理解して適材適所で芸人を選んで貰えます。
パフォーマーを使い慣れてない会社だとそういった現場にあってないパフォーマーを呼んでしまうこともあります( ̄▽ ̄;)
『アルジェントさーかす』や『ハッピーメリーサーカス』は芸歴20年のGEN(ジェン)が考えられる全ての状況に対応できるように考えて作品を作っているので、ほとんどの現場に対応できます。
※現場によって若干内容が異なります。
またハッピーメリーサーカスの母体となるGEN(ジェン)が代表を務める『HMC(ハッピーメリーカンパニー)』ではパフォーマーの派遣も行っています。
詳しく知りたい方はこちらこちらをご覧下さい。
ハッピーメリーサーカス:サーカスエンターテインメントショーを行う団体
ブログ記事:サーカスショーと大道芸ショーとの違いも合わせてご覧下さい。
GEN(ジェン)
コメント