ネガティブな思考は誰でも持っているものです。
これを口という形で吐き出せる人と、抱え込んでしまう人がいます。
吐き出せる人は気持ちの切り替えがやりやすく、抱え込んでしまう人はいつまでもうじうじしてしまうもの。
愚痴を聞くという行為は人間関係を良くしていくのです。
ネガティブ思考は誰にでもある。

ネガティブ思考とは誰にでもあります。
上手く行かない事。上手く行かないと予想してしまう事。
これらがネガティブ思考になるのですが、人間は失敗する生き物です。
失敗がある以上ネガティブ思考は必ず存在するのです。
これをため込んでしまう人、
吐き出せる人、
ポジティブ思考に転換できる人、
無かったことにできる人(一時忘れる事ができる人)、
様々な人がいます。
何らかの形でネガティブな考えからくるストレスを減らさないと、負の連鎖に陥って今うのです。
自分でこのネガティブからくるストレスを改善できればいいのですが、
できない人は人の助けが必要となります。
今回は自分のネガティブストレスではなく、
周りの人のネガティブストレスを取り除いて良質な人間関係を作るためのお話しです。
自分のネガティブ思考を何とかしたい方はこちらをご覧ください。
あなたの周りにいつもイライラしてる人はいませんか?
常にうじうじしてる人はいませんか?
こういった人のネガティブストレスを少しでも取り除いてあげる事が出来れば、
あなたとの友好な人間関係を結ぶことができるのです。
敵を減らすのではなく、見方を増やす。
あなたにとって良い友人が増える事は
あなたが生きていく上で明るい未来を作ってくれます。

吐き出すことの大切さ
ネガティブ思考からくるネガティブストレスはため込んでいてもいい事はありません。
前に進もうとする考えを邪魔して、生きていく為のエネルギーすら大量に使ってしまうネガティブストレス。
このネガティブストレスをポジティブ思考に変えられる人や、
それはそれで置いといて次に進める人はいいとして、
自分ではどうする事も出来ない人が世の中には沢山います。
こういう人は愚痴として人に聞いてもらい、共感してもらったり、
笑い飛ばしてもらったりしてストレスを軽減するしかないのです。
ネガティブストレスが軽減されればネガティブ思考の数も減っていきます。
また、ポジティブ思考に変えられる人や、
一時忘れられる人もネガティブストレスが完全になくなるわけではありません。
こういった人も吐き出すことによってネガティブストレスを減らす方が心にもっと余裕を持つ事ができるのです。
あなたの周りにいる人のネガティブストレスはあなたが減らしてあげる事が出来ます。
あなたと話をする事によってネガティブストレスが減ったと感じた人は、
あなたの良い友人となり、あなたを助ける存在になってくれるはずです。

ネガティブ思考には2つの原因がある。
ネガティブ思考を作ってしまう原因としては大きくは2つの原因があります。
ひとつは自分が失敗したり、上手く行かないことを予想しておこるネガティブ思考
もう一つは他人が失敗して自分に被害が出る事や、被害が出る事を予想しておこるネガティブ思考
これ等のネガティブ思考からくるネガティブストレスを吐き出すためには直接関係のない第3者の存在が必要となってきます。
関係のある人が愚痴を聞こうとするとそれは文句を言ったり、怒ったりすることになってしまい、
余計ストレスをため込む原因となってしまうからです。
直接関係のない第3者だからこそ共感してもらって嬉しいし、
笑い飛ばしてもらってスッキリできるのです。

あなたに対するあたりが良くなる!
世の中には自分が原因ではないのにイライラしていたり、うじうじしていたり、
くよくよしていてとっつきにくい人っていますよね。
こういった人達の中にはネガティブストレスがただ発散できずにいるだけの人が数多く存在します。
この人たちのネガティブストレスをもし軽減させることができれば、
あなたは無駄にとばっちりを受けずにすむと思いませんか?
そんなことが・・・できるのです。

良質な人間関係ができる。
さらにネガティブストレスをあなたと話すことで軽減できるならば、
相手はあなたの事をとても大切にするようになります。
あなたと話をすると気持ちが楽になる。
あなたと話をすると前を向けるようになる。
あなたと話をするとイライラが収まる。
こういったことを経験した相手は、
もうあなた無しではいられなくなります。
あなたを必要とする人が増える事はあなたが困った時や、
何かしたいときに大きな助けとなってくれるはずです。

ネガティブストレスの軽減方法
では実際にどうやって人のネガティブストレスを軽減させてあげるのかというと、
凄く簡単です。
愚痴を聞いてあげて共感したり、
笑い飛ばしてあげればいいだけです。
笑い飛ばす方は少し注意が必要です。
バカにするような笑いではなく、
カラッとした明るくなるような笑いが必要です。
話を聞いていてうっかり笑ってしまった。
そんな程度でいいので、一生懸命笑わなくちゃ!
と身構えると馬鹿したような笑いになってしまうので、
「笑ってもいいんだ!」程度の気持ちで話を聞いてあげるのが良いです。
大切なのは、『共感してあげる事。』
相手のストレスの原因に耳を傾け、相手がどう思ったのかを想像して理解してあげる事です。
大切なのは相手の気持ちを理解してあげる事です。
ここでは解決方法を言う必要はありません。
愚痴とは、解決方法を求めて話すものではないからです。
解決方法を求めている人は相談をしてくるはずです。
ただただネガティブストレスの原因を聞いてあげて、
共感してあげればいいだけなのです。

人の愚痴は自分を成長させる。
愚痴が言いたくなる時はどの様な時でしょうか?
何が上手く行かなかった時、何かが思い通り行かなかった時です。
要するに自分か誰かが失敗した時であり、その結果自分に被害が及んだ時です。
人の愚痴を聞くという事は自分が起こしていない人の失敗を聞けるという事なのです。
どういうことかと言うと、人の失敗を聞いて自分が起こさないように対策をたてられると言う事なのです。
この失敗談には具体的な事もありますし、ささいなことが人の機嫌を損ねている。という本人では気が付かないような失敗もあるのです。
この表面化されないささいな失敗というのは、愚痴を聞く事で初めて知る事ができるのです。
これらの失敗談を教えて貰って、自分が起こさないように対策が練れる上に相手からは感謝される。
人の愚痴を聞くという事はそうそういう事なのです。

さりげなく愚痴を聞いてあげる方法
仲の良い相手だと、「何か嫌な事あった?」
などとストレートに聞くこともできますが、そこまで砕けた付き合いをしていない人だとなかなかネガティブな話は聞きにくいものです。
そこで、
「○○することもあるでしょう!」「○○したくなくなることもあるでしょう!」
などと切り出してみましょう。
「ムッと来ることもあるでしょう」
「嫌な事もあるでしょう」
「投げ出したくなることもあるでしょう」
「嫌になることもあるでしょう」
「家事をしたくなくなる時もあるでしょう」
「育児をしたくなくなる時もあるでしょう」
これ等のフレーズは大変便利なフレーズなので、どんどん活用してみましょう。
ネガティブな部分を聞き出すのに会話の冒頭から聞いてしまうと、
「なんだこいつ?」と思われてしまうので、
少し世間話をして、その後で質問すれば驚くほどノリノリで話してくれることでしょう。

まとめ
ネガティブ思考は誰にでもある。
周囲の人にネガティブストレスを吐き出させてあげればあなたと有効な人間関係が築けるようになる。
ネガティブな話を聞いたときは解決しようとするのではなく、共感してあげる事が大切。
人の愚痴は自分を成長させてくれる。
愚痴をさりげなく聞き出してあげる方法。
人がため込んだネガティブストレスを愚痴という形で聞いてあげる事により、
相手に感謝されて自分まで成長できる。
友好な人間関係を築くためにぜひ挑戦してみてください。

この記事を書いた人
大道芸人GEN(ジェン)
芸歴21年の大道芸人でサーカス芸を笑いとともに見せるパフォーマンスを行っています。
人の気をひいて足を止めさせるのは芸であったり、技であったりしますが、
近づいてもらい、長く見てもらうためには人としての魅力が必要だと考えています。
人間力を高める為には楽しい会話ができるようになれば人としての魅力も上がっていく。
その観点から会話術を研究しています。
会話術に関する他の記事も合わせて読んでください。

大道芸人 GEN(ジェン)についてはこちら

大道芸人GEN(ジェン)はこんな人

芸歴23年の大道芸人
サーカス芸・コメディー・コミュニケーションを磨き上げ
誰にもまねできない世界を作り出す。
GEN(ジェン)のショーには
「歓声」「笑い声」「叫び声」がこだまする。
GEN(ジェン)のショーを繰り返し見ると
このような変化があなたに訪れます。
■ストレスが取り除かれる
■自分も頑張ろうと、明日への活力が手に入る
■ポジティブ思考になれる
■コミュニケーション能力が上がる
■魅力的な人物になることができ、人間関係が良くなる。
その為の仕掛けが満載の大道芸人GEN(ジェン)のパフォーマンスを見て、
楽しみながら成長してください。
==============
コロナ時代に突入し、全ての活動が中止
GEN(ジェン)がとった道はビジネスを学ぶこと。
情報時代に必要な
インターネットを使った
ビジネスを開始。
コロナ期間中にもかかわらず
『宇都宮動物園 大道芸イベント』
をスタート。
http://utunomiyazoo-daidougei.com/
2021年度 でおそらく
日本で一番活動した
大道芸人だと思われる。
インターネットビジネスをさらに拡大し、
大道芸イベントのスポンサーになるべく活動中。
逆境に負けないポジティブ思考と
ネットビジネスに必要な知識を
公式LINEで発信しています。

コメント