単語、名前、注意されたこと、意識しないといけないこと。
これらをすぐに忘れてしまう。「僕は記憶力がない人だ」ずっとそう思ってた。
「記憶力を高める方法」を覚えると。記憶力が上がってるのが実感できて楽しい♪
無いところからの振り幅は大きい。

何でも物事を大道芸に置き換えて考えてしまう
「大道芸バカ」の大道芸人GEN(ジェン)です。
僕が考える大道芸とは、
《「芸」で興味を持たせて、
「楽しませようとするもてなしの心」
で観客を引き付けて、
「人の魅力」でファンになってもらう。》
そんな職業だと思っています。
なので人間力を鍛える事も
大切な要素だと考えています。
ぼくはマイナス思考で自己否定をする、
カンシャク持ちの人間でした。
自分の意思をコントロールする技術を身に付けて
「Mr.ポジティブ」といわれるようになりました。
だからこそ自分を育てるという事が大切だと感じています。
そんな僕が勉強してきた内容を
大道芸人らしい着眼点でブログ記事にしています。
(たまに普通の着眼点の記事もありますけど・・・)

僕って記憶力がない?
「人の名前や顔をなかなか覚えない。」
日常生活で「意識しないといけないことをすぐに忘れてしまう。」(ショーに関してはなぜかできる)
「もはやあきらめて覚えようともしなかった。」
46年間そう思ってました。 ( TДT)
すべて「しょうがない。」
で片付けてきた僕でしたが、ひょんなことから記憶力の知識が必要になり、勉強を始めました。
記憶の仕組みを知り、本に書いてあった実験をしてみると、「どうでもいい内容でも数日間忘れない!」
Σ(,,゜∀゜,,;)これまじです!
「考え方を変えるだけで、こんなに違うんだ!」
かなりびっくりしています。
なんで学校ではこういったこと教えてくれないんだ!!
勉強するならこういったことから勉強した方が絶対に効率いいのに。
( メo`ω´)o”プンスカピー!!
それもそのはず、この脳科学が急激に発展したのが、ここ20年~30年の話で、僕の子供のころはまだそこまで確立されていなかったらしいです。
さらにそのころの義務教育の在り方を考えている人達は当然大人たちだから、基本知識はさらにもっと古いもの。
そう考えると、学校で教えてくれるわけがありません。
もしかしたら学校以外で一番学ばなきゃいけないのは、最新科学に基づいた育成法なのかもしれないですね。」
- まとめ
- 今、記憶力が低い人でも今から鍛えられる。(46歳のおじさんが伸びている。)
- 学校で教えてくれない理由。
- 学校以外で学ぶべきこと。

間違えた記憶方法
- 僕は何かを覚えようとするとき、
- 何度も繰り返し、読み書きして覚える。
- 一夜漬けの勉強を沢山する。
- 一度勉強したところはもう終わったものと考えてどんどん次に進んむ。
- ノートを取ることが理解したことにつながると考えていた。
最新脳科学ではこれは全部だめ! ダ━━(乂Д≦`o)))━━メ!!
だって・・・
「授業中何回もその場で書かされたもん!」
「夜遅くまで勉強したら褒められたもん。」
「授業や塾だって、進めていくだけだもん。」
「ノート取らないと怒られたもん。」
これらの経験からそう思い込んできたんですね。
聞くところによると、そのやり方が昔は良しとされていたようです。
でも現代科学ではこれらは間違った勉強方法だそうです。 Σ( ̄ ̄ ̄Д ̄ ̄ ̄lll) ナンテコッタ!
では、どうのように勉強したらいいのかというと、次の項目で詳しく解説します。
- まとめ
- 昔は正しいとされていた勉強方法が最新の脳科学ではダメなやり方になっている。

「脳科学に基づく記憶方法」の前に絶対に覚えておかないといけないこと
- 勉強方法を覚える前に覚えておかないといけないこと
- 生る為に脳は忘れようとしている。
- 寝ないと記憶は定着しない。
この事を頭に入れておかないとここから先物凄く効率が悪くなるので、しっかり覚えておきましょう。
まじでこれ覚えておかないと効果半減するよ! \_(・ω・`)ココ重要!
生る為に脳は忘れようとしている。
脳には毎日膨大な量の情報が送られてきます。
この中から最重要事項を刻み込み、
それが必要な時に 瞬時に引き出して 体に指示が送れるように,、
余計な情報を消そうとしているのです。
最重要事項とは、生き残る為の情報です。
脳は感覚記憶、短期記憶、長期記憶を駆使して忘れるための努力をしています。
たとえ長期記憶に保存された情報でも、使う機会が少ないものは消去していってしまうのです。
どれくらい忘れていってしまうかというと、
『エビングハウスの忘却曲線』によると、
1時間で 56% 忘れる。
1日で 74% 忘れる。
1か月で 79% 忘れる
これだけ忘れていくそうです。
(調べるものによって微妙に確率が違うのですが、大体この数値でした。)
こんなに忘れていくんだね!1時間で56%ってのは驚き!(;’∀’)
こうして命に係わる大切な情報を整理してストックしようとしています。
また研究データによると、記憶力は年齢によって伸び率が違いますが、忘れる率は年齢による違いはないそうです。
(健康体の人が前提)
- まとめ
- 生る為に脳は忘れようとしている。
寝ないと記憶は定着しない。
脳は膨大な情報の中から必要だと思うものを整理して長期記憶へ送り込んでいきます。
そして必要ない情報を消去していきます。
この作業を寝ている間に行います。
十分な睡眠時間が無いと、整理して長期記憶に保存できないのです。
「まって!じゃぁ寝なければ消去もされないんじゃない?」 ヽ( ̄д ̄;)ノ ちょっと待った!
そう思ったあなた!!
よく聞いて!
・・・実は僕もそう思いました。(;^ω^)
一時記憶から中期記憶に移動した時にバケツをひっくり返したように ぐちゃっと 大量の情報が投げ込まれるのです。
情報が ぐちゃぐちゃ に山積みにされているイメージを持ってください。
ほう((-∀- )ほう
この中から必要な情報を短時間で見つけることは大変至難の業ですよね!
これを整理して長期記憶に移動させないと使える情報にはならないのです。
逆に、すっかり忘れていたのに ひょんな事から思い出すことってありますよね。
これはこの山の中からたまたま発見された時の現象なのです。
そういう事だったのか!Σ( ̄□ ̄!)
これらの情報を使える記憶にするためにはちゃんと整理して長期記憶に送り込む必要があるのです。
そのために睡眠時間は必要不可欠なのです。
では、どれくらい寝ればいいのかというと、
8割の人がミドルスリーパーといわれていて、で7時間から8時間の睡眠が必要とされています。
ミドルスリーパーの人は訓練で6時間まで減らすことが可能だそうです。
残り2割は
ショートスリーパーの人が3時間
ロングスリーパーの人が10時間必要といわれています。
この睡眠時間は遺伝で決められているため、科学的には変えることができない。といわれているそうです。
遺伝か!(;^ω^)
何時間寝たかではなくて、自分に合った睡眠時間を確保するようにしてください。
- まとめ
- 寝ないと記憶は定着しない。

「脳科学に基づく記憶方法」
先ほど「生る為に脳は忘れようとしている。」と書きましたが、
人はこの性質を使って多くの事を記憶していく事が可能なのです。
ここからは記憶術です(*>∇<)ノ ァィ♪
反復学習
何度も反復学習して、重要な情報だと脳に教えることにより、
脳は大切な記憶として長期保存にストックしていくそうです。
反復のタイミングはこれまた調べるものによって違いますが、
1時間後
1日後
1か月後
が比較的よさそうです。
ここから先は必要に応じてどれくらい重要なのかを自分で判断して、繰り返していくのがいいそうです。
反復学習を繰り替えるうちに忘却曲線はだんだん緩やかになっていき、100%に近づけることも可能だそうです。
しかし、定着した後も、まったく反復学習しなかったり、使われなかった記憶は、いずれ忘れていきます。
- まとめ
- 反復学習をして忘れる確率を減らしていく。
ノートの上手な活用法
メモを取る、ノートを取るという行為は、本来は、「もうメモしたから、脳から忘れていいよ!」
という信号を送っているものだそうです。
その証拠に、雑念が入って、集中できない時に、その雑念を書いてメモするとそのことは考えないで集中できるようになります。
ぜひ試してみて!(*>∇<)ノ ァィ♪
これから書くことは、本に書いてあったことを参考に僕が今実践している方法です。
僕が読んだ本には上手なノート(メモ)の取り方はさらっとしか書いてなかったものですから、自分で考えました。
①まずは気になるところや、覚えたいことをノートやメモに書きだす。
原文をそのまま抜粋することが多いです。
(僕はEvernoteでスマホとPCを連動させているので、これにメモしていってます。)
②メモしたノートを見て、さらに必要な事だけまとめます。
①で作ったノートを捨てるわけではないので、必要なものをかなり絞り込んでいきます。
(これもEvernoteの別ページにまとめています。)
③ ②で作ったノートをもとにさらにまとめたメモを作ります。
復習するときに手軽に復習できるようにする。
(ツイートネタとしてストックしていきます。)
④ ③で作ったメモを定期的に反復学習していきます。
(まだツイートしてないものはどれをツイートしようか選ぶときに何だかんんだ見直します。ツイートしたもは、どれくらいの人が見て、どれくらい反応があったのかを分析するときに見直しています。(アナリティクス))
⑤この後紹介する「物語記憶法」として、ブログで説明していきます。
①~③のノートとツイートを見直します。
(細かいデータが必要な時は本まで見直す時もあります。)
⑥これも「物語記憶法」ツイキャスや直接あった人に教えたり説明しながら復習します。
(説明していく中で忘れてしまったことがあった時に後で①~③のノートやメモを見直していきます。)
ノートやメモは取って、一度も見直さないのであれば、記憶から消去するための道具になってしまいます。
何度も見直すことが必要です。
何度かまとめなおしているうちに、本当に必要なものだけ絞り込んでいけるので、反復学習の時間が短くなっていきます。
必要だからやっていたのですが、こうやってみると、かなり反復学習していたんですね(;^ω^)
自分でも驚きました。www
- まとめ
- ノートやメモを一回取って見直さないと、記憶から消してよい信号を送っただけになってしまいます。
- ノートやメモを上手く活用して反復学習に使ってこそノートやメモの価値は出てきます。
- 備考
- ノートやメモを奇麗にとって、イラストを入れたり、飾りをつける人がいますが、
後で見直して、自画自賛したり、もっときれいにするために手直ししていく事ももしかしたらいい反復学習になるのかもしれませんね♪
これはこの後説明する記憶法につながるものがあるかもしれません。
- ノートやメモを奇麗にとって、イラストを入れたり、飾りをつける人がいますが、
ここからは直接長期保存に記憶させる記憶術です。(*>∇<)ノ ァィ♪
ストーリー記憶法
大きくは3種類あります。
①なぜそれを覚えることになったのか?
それを覚えるとどうなるのか?(どんな役に立つのか?)などを考えながら覚えるやり方
②滅茶苦茶でもいいから、無理やりお話を作ってあてはめながら覚えていくやり方。
③核になるものを覚えて、その周辺のものを核になるものとの関連性を考えながら覚える。
次にその周辺のものを覚えていき、さらにその周辺・・・(どこまでも続けられる。)
このように、すでに覚えているものとの関連性をつかみながら覚えていくやり方です。
冒頭で僕は記憶力がないと自覚していたにもかかわらず、大道芸やショーの時は大丈夫。だと思っていたのは、このストーリー記憶法に沿って覚えていたためなんでしょうね。
- まとめ
- 単発な単語やルールを覚えるよりも、ストーリーのあるものの方が脳は重要だと認識するようです。
- その知識がどんな時に役に立つのかを考えながら覚えましょう。
- ほかのものとの関連性を考えたり、ストーリーを作って覚えていきましょう。
感情記憶法
脳は喜怒哀楽の感情と結びついているものの方が記憶しやすいようです。
嬉しい、楽しい=安全
怒る、悲しい=危険
どちらも命を守る行動につながるからでしょうね。
ただし、ネガティブな感情は、心を弱くしてしまうため、心が危険だと感じたものは忘れようとする修正があるそうです。
できるだけポジティブな感情と一緒に覚えましょう。
勉強しててつらいと思っているとすぐ忘れてしまう可能性があります。
楽しい気分、うれしい気分で勉強しましょう。
- 例
- その知識を手に入れたときの明るい未来を想像しながら覚える。
- 楽しい気分になる音楽をかけてから勉強する。
- (歌詞のある音楽を聴きながらだと、集中力をそぐ原因になるため、楽しい気分になるからといって、歌詞付きの音楽はあまりお勧めできないそうです。)
- まとめ
- 感情と結びつけて覚えることが良い。
- ネガティブな感情よりはポジティブな感情の方が無難
場所記憶法
動物の習性として、場所の記憶は命と直接結びついてきます。
○○には水がある。○○○には危険生物がいる。など
そのため、脳は場所と結びつけた記憶方法が最も記憶しやすいと言われているそうです。
メモリーアスリートといわれる記憶力の競技者たちは、この場所記憶法を最もよく使うと言われています。
- 例 洗濯ばさみとキャベツとキャットフードを買って帰らないといけない。
○○さんに電話しないといけない。洗濯物をしないといけない。 - これらを覚えるとします。
- ~自宅を想像してください。~
- 玄関を開けたら洗濯ばさみが散らばっていた。
- 洗面台に行ったらキャベツが山のように積まれていた。
- 自分の部屋に入ったら猫がたくさんいて、エサの容器をくわえて迫ってきた。
- リビングに行ったら○○さんが沢山いて、みんな電話をかけていた。
- テレビをつけると洗濯関連の番組しかやってなかった。
- 場所の順番はいつも行っている場所や、よく行うルーティーンの中で関連させていく方がいいそうです。
- これ、ちゃんと覚えようとしながら想像した人は、しばらく覚えていると思いますよ!
- まとめ
- 場所記憶法はメモリーアスリートの選手が使う最強の記憶方法です。
- 場所を覚えるというのは、動物本能に訴えかけた覚え方だそうです。
物語記憶法
- これは自分の知識などを人に伝えていく記憶方法です。
- 人に伝えるために、自分がしっかりと理解していないといけない。
- 自分の知識の反復学習にもなる。
- 伝える過程や、順番などを考えるため、ストーリー記憶法とも結びつく。
- 相手とのやり取りの中で伝えるため、感情記憶法ともつながる。
- どこで伝えたのかが記憶されるため、場所記憶法にもつながる。
- 結果、すべての記憶法の要素が入った記憶方法なのです。
- 物語る方法としては、大きくは2種類、「話す」「書く」があります。
- 話して物語る。
- 直接話す。
- 電話で話す。
- 講演・プレゼン・教壇などで話す。
- 動画で話す。
- 音声で話す。
- 書いて物語る。
- 本を書く。
- 資料を作る。
- ブログを書く。
- 教材を作る。
- SNSで発信する。
- 話して物語る。
- もちろん他にもあるかもしれません。
人に伝えれば伝えるだけ、自分の記憶にしっかりと定着していきます。
どんどんあなたの知識や経験を物語って、自分の身に付けていきましょう。
これは記憶だけではなく、技術やスキルにおいても言えます。
アクロバットを習得した時、「これ以上レベルを上げるには、教えをやった方がはやいよ!」
といわれたことがあります。
いざやってみると、自分のアクロバットが安定していくのがわかりました。
教えることによって一番得をするのは、教えている本人なんですね。
- まとめ
- 物語記憶法は、人に伝える記憶方法である。
- 物語記憶法には、すべての記憶法の要素が詰め込まれている。
- 人に伝えれば伝えるだけ、自分の記憶に深く刻み込まれていく事になる。

まとめ
- 僕は記憶力がない方だと思っていました。
- ですが、それは記憶方法を知らなかっただけなんですね。
- 正しい知識を身に付ければ、46歳になったおじさんでも身についていくものだと実感しました。
- 今まで良しとされていた間違った記憶法
- 記憶方法を知る前に知っておかなければならない知識
- 脳科学に基づく記憶方法
- 反復学習
- 有効的なノートの取り方
- ストーリー記憶法
- 感情記憶法
- 場所記憶法
- 物語記憶法
正しい知識を身に付けて意識していくだけでも記憶力は良くなっていきます。
おすすめの本
この記事を書くにあたり、一番参考にした本がこの本でした。
記憶術を書いた本は沢山あったのですが、
「なぜ?」
という部分をしっかり書いてある本になります。
受験の神様といわれる出口汪さんの著書です。
【Kindle unlimited対応】【Amazon audible対応】
kindle unlimitedに入っていれば無料で読めます。
◆電子書籍◆スマホやタブレットで読める電子書籍は、
荷物を増やさないで知識をインプットするには最適です。
必要な時に必要な本を探せるのもすごくいいです。
kindleの場合、月額プランに入れば好きな本を好きなだけ読めるため、
大幅なコストダウンにつながります。
合わせて読みたい
記憶力を高める方法を勉強し始めたきっかけは集中力と記憶力との関係が解ったためでした。
「集中したいのに頭に入っていかない。」
このような時は一時記憶がキャパオーバーしてる時だったのです。
集中力と記憶力との関係について書いた記事です。
この記事を書いた人

大道芸人GEN(ジェン)
芸歴22年の大道芸人で、
サーカス芸を笑いと共に魅せていく
パフォーマーです。
観客とのコミュニケーションを大切にし、
観客と一体となってショーを作っていきます。
ストレス社会といわれる現在、
多くの悩みを持っている人が本当に多いです。
ぼくもそんなストレス社会の
渦に飲み込まれていた一人でした。
そんなストレスを大道芸で緩和させて
明日への活力になってほしい。
そんな思いから、コミュニケーション学、
心理学などを勉強し、駆使して、
観客の心を動かすショーを行っています。
笑ったり泣いたり騒いだりしていますか?
心を喜怒哀楽で大きく揺さぶり続けることは、
ストレス発散に大いに役立ちます。
GEN(ジェン)のショーとは、
- 観客の心が動き続ける。
- 帰って食卓で話題に上がるような心に残る。
- 話題に出やすくコミュニケーションの材料になる。
- 「笑い声」と「歓声」と「叫び声」がこだまするサーカスエンターテイメント。
こんな大道芸人GEN(ジェン)のショーを、ぜひ見に来てください。
ジェン(大道芸人GEN) のLINE公式
大道芸人GEN(ジェン)はLINE公式を行っています。
ジェンの学んできた知識や経験からくる考え方を
「ビジネス」「人間関係」「メンタル」に役立つように
アレンジした内容を情報発信しています。
チャットでは1対1の会話も行えますので、
気軽に声をかけてください。
登録者には
『集中力をコントロールして時間を増やす方法』
をプレゼントしています。
高い集中力は、何かを身に付けたり、
勉強したり、仕事するときに大いに役立ちます。
あなたの強い武器になると思いますので、ぜひ身に付けてください。
大道芸人GEN(ジェン)はツイッターにも力を入れています。
お知らせや最新情報はツイッターで全部知ることができます。
あなたのフォロー待ってます。
会話が大好きなので、
気軽に話しかけたり絡んだりしてください。
◆勉強したことや考え方を発信したり、Webマーケットについての発信を行っているアカウント。
GEN(ジェン)のTwitter~勉強・ビジネス アカウント~
◆パフォーマンス・エンターテイメント用アカウント
(雑談・会話中心です)
GEN(ジェン)のTwitter~エンタメ アカウント~
◆ジェンが運営する宇都宮動物園大道芸イベントのアカウントです。
宇都宮動物園 大道芸イベント
ジェンはどんな人?
大道芸人GEN(ジェン)がどんな人なのか知りたい方はこちらをご覧ください。
大道芸ライブ配信
『大道芸人 GEN(ジェン)』と、
『アルジェントさーかす』は
大道芸ライブ配信を行っています。
毎週土日・祝日に『宇都宮動物園 大道芸イベント』の
大道芸ライブ配信を行っています。
13:45~15:15の間で二組のパフォーマーが出演しています。
(日によって若干の変更がある場合もあります。)

コメント